コンクリート塀新設①

こんにちは!松澤です。

今回は、コンクリート塀の工事を紹介して行きたいと思います。

お隣との高低差が20センチほどあり、簡易的な土留めでは色々と不都合が多いため、塀の設置希望です。

工事内容としては住宅などの基礎工事とさほど大きな差はありません。

これは見積時に撮影した写真で、このフェンスが立ってる部分をコンクリートの塀にします。お隣の物置が近いので注意が必要です。

コンクリートで塀を設置する場合、どうしても型枠取り付けの作業スペースが必要なので、余掘りとして最低でも敷地境界より20センチ程度、隣地側へ越境して掘削する事になります。

事前にお隣の方にはその旨を説明し、了承も頂いています。

フェンスを撤去し、境界線に水糸を張って、物置の移動なしに必要な余掘りが取れるかどうか確認しています。

掘削にバックホウを入れるか悩みましたが、今回施工する塀は長さ10m弱なのと、掘削位置に家の外壁や物置がかなり近いため、人力作業で行う事にしました。

一般的に塀の基礎は苫小牧の場合、コンクリートの底になる部分で最低でも地盤面から65センチ(凍結深度として決められています)埋設する必要があります。

更にコンクリートの下に切込を入れるので、その分と合わせて80センチの深さで掘って行きます。所定の深さまで掘り終えた所は、簡易的ですが仮設で土留めをしておきます。

物置の基礎ギリギリまで掘らないと型枠が付けられないので、慎重に掘り進めます。束石でしっかりと施工された物置なので、そこまで心配はいりませんが、念のため倒壊防止に物置の底に足場板を入れて養生しています。

掘削を終えたら、ベースのコンクリートを打設した後、型枠を取り付けます。

型枠の中はこうなっています。鉄筋は真ん中に来る様に組み立て、枠の幅を均一に確保するために等間隔にセパと言う金物を入れています。

次はいよいよコンクリート打設ですが、打放し仕上げなので失敗できません。

打放し(うちっぱなし)仕上げとは、その名の通り、打設したコンクリートをそのまま見せる仕上げです。型枠に使うコンパネも、通常のとは違い「パネコート」と言う、コンクリートの表面が奇麗になる様にコーティングされたコンパネを使います。

ホームセンターなんかで売ってる黄色いコンパネがパネコートです。

この打放しのコンクリート打設だけは、何度やっても型枠を取り外すまでコンクリートがきちんと隅々まで問題なく入ったか、気泡だらけになっていないか、そういうのが一切見えないので不安ですが、近いうちに続きを紹介できると思います。