墨出しの様子

こんにちは、松澤です。

今回は墨出しを行ってきたので、その様子を少し紹介したいと思います。

墨出しというのは、その名の通りなのですが、これから出来る基礎の位置を実際にその場所に書いていく作業になりますが、砕石や砂利の上には書けないので前回の捨コンが役に立ちます。

図面に従い、その原寸を起こす作業です。

大体通常の建物は四角形の集合体なので、基本的には直線を引いて行きます。

そこで使うのが「墨壺」です。

下の写真のものは、この道具の原型に近いもので、古代中国とかそういう時代からあるらしいですが、さすがに現在では殆ど使う人は見ません。

今は下の写真のタイプが一般的です。根本的な仕組みも用途も全く同じですが、今の墨壺はバネ仕掛けで糸が自動で巻き取られる様になっているものが多いです。

長い糸が収納されていて、引っ張り出すと墨汁が染み込んだ糸が出てきます。

その糸を所定の点と点を繋ぐ様に張り、それを弾く事で直線が引けます。

墨出しのメインとなるこの墨壺での線引き作業は、これ以上良い方法が無いからなのか、大昔からほぼ変わっていません。レーザー墨出し器など、非常に便利な機材もどんどん出てきてはいますが、結局最後の線引きにはこの墨壺を使います。

まっすぐな直線を書くには、単純に2つの点が必要なので、その点を出して行くために使うのが、目の前に映ってる三脚の付いた機材で「トランシット」と言う測量機器になります。少々扱いが難しいのですが、僕らの様な現場を管理する側の人間はコレが使えないと仕事になりません。

道端で測量士が覗いてるのをたまに見ますが、こういう基礎工事の現場で使ってる時はああいった地形の測量の様な難解な事はやっていません。

主な用途は直線、直角、あるいは任意の角度を出すため(90°以外は殆どないですが)に使ってます。

基準となる一点にトランシットを垂直&水平に設置すると、その点の延長上にあるポイントを100mくらい先まで出していけます。

そうやって予め出した点と点を結び、墨壺で線を引いて行きます。その直線に対して直角や任意の角度を振る事もできます。

覗く部分は望遠鏡になっていて、大体100mくらい先まで見る事ができ、30m位先であれば長さを測るスケールのメモリもミリ単位で読めます。

この後、この墨に合わせて鉄筋が組みあがり、次に型枠が取り付けられ、コンクリートの打設となります。