コンクリート打設の様子

こんにちは!松澤です。

今回は下請け業務で依頼のあったコンクリートの打設工事の様子です。

最初の写真の、ミキサー車とポンプ車のコンビは、現場の大小問わずたまに見かけると思いますが、その先で何をやってるかを紹介します。

まず、一般的には余り馴染みがない「打設(だせつ)」と言う言葉についてですが、建築や土木工事に携わる人は、基本的にコンクリートは「流す」とか「入れる」とは言わず、「打つ」とか「打ち込み」と表現します。

コンクリートはミキサー車から取ったものをそのまま放置しただけでは密度が低く、作業の過程で空気も入ります。後に固まるものなので、空気が混入してるとその部分は空洞になってしまい、固まった時にスポンジ状になってしまうので強度が出ません。

そのためコンクリートそのものを棒で突いたり、バイブレーターと言う機械で強力な振動を加えて空気を抜いて行きます。型枠に流し込む場合はそれらに加えて型枠そのものを玄翁や木づちなどで叩いて振動を与えて行きます。「打つ」と言うのはこの型枠を叩く様子から来ていて、一連のこの打ち込み作業の事を「打設」と言います。

今回行った工事は、テナントビルの店舗入替の為の改修工事の一環で、床の電気ケーブルなどを隠して置くための「配線ピット」という側溝を埋める作業になります。写真では既に鉄筋が組まれていますが、元はここに電気ケーブルや電話線などが入っていました。

ポンプ車から送られて来るコンクリートにバイブレーターを掛けて空気を抜きながら打設していきます。振動が強力なので、これだけである程度平らになりますが、精度は出ません。

そこで出番なのが左官屋さんです。後ろから追いかける様に平らに仕上げてきます。もっと面積がある場合は4~5人がかりで均したりしますが、この日は1人で充分でした。

今回の工事は小規模で、この日打設したのは全部で4.0㎥、時間にして約1時間ほどの作業です。