アスファルト舗装

お久しぶりです!松澤です。

今年は何故か遠方の現場が続いており、すっかりご無沙汰してしまいました。

今回は、アスファルト舗装を少し紹介します。

一般のお宅で駐車スペースの仕上げとして最も依頼の多い工事で、価格もインターロッキングやコンクリートに比べて安価です。

細かく分類するとアスファルト舗装にも骨材の大きさなど無数に種類があるのですが、一般的な外構工事で扱うのは大きく分けて2種類で、今回紹介するのは、あまり見慣れない方も多いかもしれない、「透水性アスファルト」と言うものです。

文字通り水を透過させる舗装で、雨水などは基本的に流れずに地下へ浸透していきます。敷地の中で水勾配が上手く取れない場合などはこちらをお勧めしています。

これが透水性アスファルト舗装で、正式には「開粒度(かいりゅうど)アスファルト」と言うものです。

関東地方などでは歩道などの舗装も基本的にはコレだそうですが、北海道では一般的なのは↓の舗装です。

これは密粒度アスファルトと言う種類で、舗装としては一番一般的なものですが、透水能力はありませんので、雨など水はどこかへ流さなければなりません。これが水勾配が無かったり、施工がマズかったり、ある程度年数が経過すると轍になった部分などに水が溜まってしまいます。

これは舗装の施工直前の状態で、路盤材を平坦に均した所です。舗装工事と言うのは基本的にこの段階で仕上げが奇麗に行くかどうか決まります。路盤材の敷き均しがガタガタでは平らな舗装はできません。

路盤が出来れば後は道路工事などでもよく見る光景ですが、アスファルトを敷いて行きます。

冷めない内に専用のコテで均し、ローラーなどで転圧していきます。

透水性舗装で仕上げると、全景で見るとこの様な感じになります。個人的には通常の舗装よりこちらの方が轍も出来にくく、見た目も好きですが、この辺は好みが別れる所です。

一つだけ難点があり、この合材は後で部分的に補修するのが難しく、部分的にやり直したりすると、通常の舗装よりもはっきりと補修跡が残ってしまいます。

通常の舗装の場合、多少の穴や傷や汚れは、その部分だけトーチやバーナーで炙って、熱したコテで抑えてやると、DIYでもある程度奇麗に補修できるのですが、開粒度の場合はそういう事が出来ません。

密粒度よりももっときめの細かい細粒度と言う材料もありますが、轍などができやすく、夏場の炎天下などは鉛筆などを落とせば刺さるほど柔らかくなり、耐久度が低く、駐車場には向かないので基本的には補修くらいにしか使いません。

ちなみに、ホームセンターなどで袋で売ってるアスファルトのようなものは、常温合材と言って、水道工事などで道路に開けた穴を一時的に埋めておくなどの仮舗装にしか使わないものです。最近はものによっては固まるものもありますが、中々扱いが難しいものが多く、奇麗に施工するのは難しいです。